昔のできごと
自分史を書くなら、外へ出かけよう(博物館編)新着!!

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 自分史づくりに取り組む上で、資料集めや情報収集は大切な準備段階といえる。たとえば家の物置にしまったままのアルバムや日記、手帳などは最も身近な自分史資料であり、それらが自分史 […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-8

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんなご […]

続きを読む
自分史の活用法
ときめきの自分史―遺影写真を撮る愉しみ

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 スマホの普及で自分の顔を自撮りしたり、オンライン中の表情をスクリーンショットでとらえたりと、私たちはいろいろなところで自分の顔写真を自分で撮るようになってきました。となると […]

続きを読む
自分史の活用法
自分史は自分で自分を考える

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 雨の中、南青山に行った帰り道。表参道の駅前にリアル書店があるのを見かけて入った。すぐ正面に置かれた棚の厚い表紙の本が、私を呼んでいた。折りたたみ傘を袋に入れて鞄にしまうため […]

続きを読む
自分史のつくり方
自分史を味わうための読書(5) 自分史を俯瞰するための補助線

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 初めて自分史に取り組もうとするとき、人生という膨大な情報量を前に圧倒されたり、途方に暮れることがあるかもしれない。もしどこからどう手を付けたらよいか分からないままにペンを持 […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-7

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんなご […]

続きを読む
自分史のつくり方
ときめきの自分史―エンディングノートと自分史の違い

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 エンディングノートは、自分に「もしも」のことがあった時のためにつくられるもので、終活とともに普及してきました。エンディングノートに自分の人生の記録を書き記す人も多いことから […]

続きを読む
その他
奥井健二さんが出版されました

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 この原稿を皆さんが読まれているころには、自分史活用アドバイザー仲間の奥井健二さんが、『ゼロから始める自分史レシピ』(かもがわ出版)という本を出版されているはずです。奥井健二 […]

続きを読む
その他
自分史を味わうための読書(4) 応用型自分史の醍醐味

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 自分史の書き方において最もスタンダードな表現スタイルは時系列型だろう。つまり、個人年表に沿って書き進めていく手法だ。これは書き手だけでなく、読み手にとっても著者自身の人生を […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-6

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 前回コラムにも掲載しましたが、自分史年表が出来上がったら、いよいよ写真整理ですね。先ず人生を振り返る為一つの目 […]

続きを読む