その他

その他
奥井健二さんが出版されました

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 この原稿を皆さんが読まれているころには、自分史活用アドバイザー仲間の奥井健二さんが、『ゼロから始める自分史レシピ』(かもがわ出版)という本を出版されているはずです。奥井健二 […]

続きを読む
その他
自分史を味わうための読書(4) 応用型自分史の醍醐味

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 自分史の書き方において最もスタンダードな表現スタイルは時系列型だろう。つまり、個人年表に沿って書き進めていく手法だ。これは書き手だけでなく、読み手にとっても著者自身の人生を […]

続きを読む
その他
大谷翔平

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 ロサンゼルス・ドジャース移籍1年目にしてワールドシリーズ優勝を果たした大谷翔平選手。以前も話題にのぼっていましたが、ワールドシリーズ優勝を機にあらためて、高校生のころに書い […]

続きを読む
その他
「郡山市100人カイギ」に登壇し、自分史活動の原点について話しました。

自分史活用アドバイザー 武田悦江 地域にいる身近な人同志のゆるい繋がりを作るコミュニティ「100人カイギ」に登壇し、自分史についてお話しました。100人カイギとは、地域で働く100人の話を起点に、人との繋がりを生むことを […]

続きを読む
その他
口下手筆不精の自分史仮説

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 どんなことを書こうか、書けることがない。あれを書こう、これも書こう、書きたいことが多過ぎてまとまりがつかない。なにも書き出さないうちからいろいろ考えていると、結局なにも書け […]

続きを読む
その他
自分史まつりで

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 2016(平成28)年6月、あやめ自分史センターに前田蔵書を寄贈くださった、一般社団法人自分史活用推進協議会第二代代表理事前田義寛さん。私が前田義寛さんに最後に直接お目にか […]

続きを読む
その他
まず自分史活用アドバイザーに

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 私があやめ自分史センターを開館させたのは私が自分史活用アドバイザーになって2年ほどたった、2016(平成28)年5月のことでした。写真のとおり、立派な書棚や机、椅子を揃えま […]

続きを読む
その他
日本の西洋医学史

医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d'une vie)の運営もしており、その中で特に医療の事前指示書の […]

続きを読む
その他
自分史活用アドバイザー認定講座 講師として

医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d'une vie)の運営もしており、その中で特に医療の事前指示書の […]

続きを読む
その他
阪神淡路大震災から20年

医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d'une vie) の運営もしており、その中で特に医療の事前指示書 […]

続きを読む