2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 自分史活用推進協議会事務局 協議会の活動 自分史の題材調査(2019年) 自分史活用推進協議会では「自分史まつり2019」のイベントの1項目として、自分史を書くとした場合に、どのような題材や構成を希望するかのアンケートを行いました。その結果は次のようになりました。 一般社団法人自分史活用推進協 […]
2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年3月11日 jibunshi その他 日本の西洋医学史 医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d’une vie)の運営もしており、その中で特に医療の […]
2015年1月21日 / 最終更新日時 : 2015年1月21日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 阪神淡路大震災から20年 医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d’une vie) の運営もしており、その中で特に医療 […]
2014年11月22日 / 最終更新日時 : 2014年12月23日 jibunshi その他 我が青春の日の健さん(映画と自分史) 昭和30年代にこども時代を過ごしたアドバイザーの河野初江が辿る、ちょっと懐かしくて、ちょっと楽しい自分史の散歩道。今回は映画で思い出す自分史です。 我が青春の日の健さん(映画と自分史) 高倉健さんが亡くなった。それほどフ […]
2014年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史全般 自分史と著作権 自分史を本にして残す場合、著作権について考えることは重要です。現代はインターネットなど至るところで文章や写真など利用しようと思えば気軽にできてしまう環境です。悪意がなくても「知らない」ということで利用してしまうことがほと […]
2014年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史で事業を興す!? すでに高齢化社会を通り越して、高齢社会になった日本。定年制の廃止や定年年齢の延長などがあってもいつかはやってくる現役からの引退・・・(一方では若くして現役を引退するという早期リタイア、アーリーリタイアメントという考え方か […]
2014年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 自分史活用推進協議会事務局 その他 自分史で作家デビュー!? 自分史に1行として輝かしい受賞歴を残したいな・・・ と思っていらっしゃる方も少なくないかと思いますが 自分史で文学賞を狙ってみるというのはどうでしょうか? ちなみに、予備知識として・・・ 著名な文学賞である、直木三十五賞 […]
2014年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 jibunshi その他 気軽に楽しめ、自分らしく生きるためのツールとして活用できる自分史 自分史というと、定年退職したシニアの方や、 中小企業の経営者など、何か実績を残してきた方が、 自分の生きてきた軌跡をまとめて文章化して、 自費出版するというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。 それだと、手 […]