2017年10月17日 / 最終更新日時 : 2017年10月17日 jibunshi 自分史の活用法 自分史はいつ書くの? 今だと思う! おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 自分史を書いてみましょうと言われて一体どんなイメージを持たれますか? 仕事柄、この言葉に対する多くの人の反応を見る機会があります。 年代によってその捉え方は違いますが、自分にはその […]
2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 jibunshi 自分史の活用法 ファシリテーション(話し合い)に自分史を取り入れる 私は行政書士として、東京都の行政書士会に所属しています。各地都道府県単位で、このように団体を作り、それぞれの会員をサポートしているのですが、その一つとして会員である行政書士の能力向上として研修を行います。当然、業務に直結 […]
2017年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年6月2日 jibunshi 自分史の活用法 英語と自分史 今日はこんなところにも自分史が活用されているといった事例を紹介します。 先日、自分史活用協議会の理事の方から、中学生の英語の教科書に『自分史』をテーマにした内容があることを聞きました。ちょうど私の息子が中学3年生というこ […]
2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 jibunshi 自分史の活用法 自分史で親の認知症と向き合う 私の母は数年前より認知症の症状が出始めました。物忘れや徘徊など、いわゆるアルツハイマーとは異なり、レビー小体型認知症といわれる認知症です。このレビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症に次いで多い認知症です。 一般的な症 […]
2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月21日 jibunshi 自分史の活用法 『自分史』と『経営』 自分史活用推進協議会理事で、アドバイザーとしては私の同期でもある河出岩夫氏が講師のセミナーに参加してきました。セミナータイトルは『休眠会社を成功へ導いた事業の承継 ~自分史との出会い、創設者が残してくれたもの~』 このセ […]
2015年6月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月2日 jibunshi 自分史の活用法 【第7回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第7回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」の準備の段階に用意できたスケッチブックをも […]
2015年5月28日 / 最終更新日時 : 2015年5月28日 jibunshi 自分史の活用法 医療に効くエンディングノート(自分史) 自分史活用アドバイザーの畑川郁江です。 自分史活用アドバイザー横浜支部のご厚意により、「医療に効くエンディングノート」 という講座を開き、お話しさせていただきました。 実は、わたくし「横浜出身」(東京在住)の自分史活用ア […]
2015年5月18日 / 最終更新日時 : 2015年5月18日 jibunshi 自分史の活用法 【第6回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第6回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」の準備の段階に用意できたスケッチブックへ、 […]
2015年5月11日 / 最終更新日時 : 2015年5月11日 jibunshi 自分史の活用法 【第5回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第5回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」を進めるための準備の仕方をご紹介しました。 […]
2015年5月7日 / 最終更新日時 : 2015年5月7日 jibunshi 自分史の活用法 【第4回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第4回目です。 前回は、実家に溜まった物が、実は自分史制作に必要不可欠なものであることをご紹介し […]