自分史のつくり方
ときめきの自分史―エンディングノートと自分史の違い新着!!
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 エンディングノートは、自分に「もしも」のことがあった時のためにつくられるもので、終活とともに普及してきました。エンディングノートに自分の人生の記録を書き記す人も多いことから […]
自分年表作成と写真整理④-6
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 前回コラムにも掲載しましたが、自分史年表が出来上がったら、いよいよ写真整理ですね。先ず人生を振り返る為一つの目 […]
ときめきの自分史―本の自分史づくりの手順と注意点
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 自分史を本にする場合、決めておきたいことがあります。それは、どんな本にするのかということです。また作業の流れも知った上で、自分にあった本づくりの会社を選びましょう。 1 製 […]
自分年表作成と写真整理④-5
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 前回コラムにも掲載しましたが、自分史年表が出来上がったら、いよいよ写真整理ですね。先ず人生を振り返る為一つの目 […]
自分年表作成と写真整理④-4
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 前回コラムにも掲載しましたが、自分史年表が出来上がったら、いよいよ写真整理ですね。先ず人生を振り返る為一つの目 […]
日常的にのぞむ自分史
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 前回私は、高校生時代に目標達成シートを書いた大谷翔平選手を取り上げ、過去をふりかえり未来の夢の達成に向けてPDCAを回していく、目標を達成するための自分史を習慣にしたいと書 […]
自分史づくり7つ道具(2) ペーパーゲージ(紙厚測定器)
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 もしみなさんが自分史を残すとしたら、どのような形で残すでしょうか。文章、画像、音声や映像、さまざまな方法で自分史を残すことができるでしょう。しかし、最もオーソドックスでかつ […]
自分年表作成と写真整理④-3
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 前回コラムにも掲載しましたが、自分史年表が出来上がったら、いよいよ写真整理ですね。先ず人生を振り返る為一つの目 […]
ときめく自分史づくりー自分史プランをつくろう
一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 自分史の作成にあたってはプランを立てます。6W2Hで考えてみましょう。 1 Why なぜ自分史をつくるのか 自分の生きた時代のことを伝えたい、故人への思いを綴りたい、家族の […]