自分史のつくり方

昔のできごと
自分年表作成と写真整理4-10

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田 浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんな […]

続きを読む
自分史のつくり方
自分史を味わうための読書(6) 先人の著から大いに学ぼう

一般社団法人 自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 自分史とよく似た言葉に、自伝、自叙伝、伝記などがある。実際にはそれぞれに定義やニュアンスに違いはあるものの、厳密に使い分けている人はどれだけいるだろうか。私なりに簡単に分 […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-9

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんなご […]

続きを読む
自分史のつくり方
ときめきの自分史―母の日、父の日に自分史を贈ろう

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 母の日が近づくと花屋の店先に赤いカーネーションが並ぶようになります。母の日にカーネーションを贈るようになったのはアメリカが発祥です。1905年、アンナ・ジャービスさんが亡き […]

続きを読む
自分史のつくり方
私が読みたい自分史

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 菖蒲 亨 自分史活用推進協議会の自分史活用アドバイザー向け2025年4月勉強会は「より良き自分史をめざし――ノウハウ本出版によせて」というタイトルで、同年3月、自分史ノウハウ本「ゼロ […]

続きを読む
昔のできごと
自分史を書くなら、外へ出かけよう(博物館編)

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 自分史づくりに取り組む上で、資料集めや情報収集は大切な準備段階といえる。たとえば家の物置にしまったままのアルバムや日記、手帳などは最も身近な自分史資料であり、それらが自分史 […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-8

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんなご […]

続きを読む
自分史のつくり方
自分史を味わうための読書(5) 自分史を俯瞰するための補助線

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河出岩夫 初めて自分史に取り組もうとするとき、人生という膨大な情報量を前に圧倒されたり、途方に暮れることがあるかもしれない。もしどこからどう手を付けたらよいか分からないままにペンを持 […]

続きを読む
昔のできごと
自分年表作成と写真整理④-7

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 前田浩 ~自分史年表が出来上がったら、次は写真整理を楽しみましょう~。 例えば「自分とは何者か」振り返ってみませんか?ただ時系列に経歴を羅列するだけでなく、何故そうしたのか?どんなご […]

続きを読む
自分史のつくり方
ときめきの自分史―エンディングノートと自分史の違い

一般社団法人自分史活用推進協議会理事 河野初江 エンディングノートは、自分に「もしも」のことがあった時のためにつくられるもので、終活とともに普及してきました。エンディングノートに自分の人生の記録を書き記す人も多いことから […]

続きを読む