2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月21日 jibunshi 自分史の活用法 『自分史』と『経営』 自分史活用推進協議会理事で、アドバイザーとしては私の同期でもある河出岩夫氏が講師のセミナーに参加してきました。セミナータイトルは『休眠会社を成功へ導いた事業の承継 ~自分史との出会い、創設者が残してくれたもの~』 このセ […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史で親子のコミュニケーションを 娘とコミュニケーション うちにはもうすぐ5歳になる娘がいます。9月29日が誕生日なのですが、自分の娘が生まれた日のことは当然よく覚えています。誕生日をキーワードにこの日のことを話してあげると娘は食いつくように聞きながら、 […]
2015年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 jibunshi 自分史の活用法 地域史と自分史 戦争体験と同様、後世に残すために必要な自分史として、地域史というものがあります。同じ地域に何代にも渡り暮らしてきた方々が自分史の中に地域史を取り入れることで、自分が生まれ育ってきた町がどのような歴史を刻んできたのかという […]
2015年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 jibunshi 自分史の活用法 戦争体験と自分史 自分史の役割のなかで史実の伝承という観点は重要です。特に『戦争』という現代から見ると、特殊な経験に関する伝承はもう二度と悲劇を繰り返さないためにも必要であり、自分史にはそれを実現するという大きな役割があると思います。 私 […]
2015年6月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月2日 jibunshi 自分史の活用法 【第7回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第7回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」の準備の段階に用意できたスケッチブックをも […]
2015年5月28日 / 最終更新日時 : 2015年5月28日 jibunshi 自分史の活用法 医療に効くエンディングノート(自分史) 自分史活用アドバイザーの畑川郁江です。 自分史活用アドバイザー横浜支部のご厚意により、「医療に効くエンディングノート」 という講座を開き、お話しさせていただきました。 実は、わたくし「横浜出身」(東京在住)の自分史活用ア […]
2015年5月18日 / 最終更新日時 : 2015年5月18日 jibunshi 自分史の活用法 【第6回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第6回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」の準備の段階に用意できたスケッチブックへ、 […]
2015年5月11日 / 最終更新日時 : 2015年5月11日 jibunshi 自分史の活用法 【第5回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第5回目です。 前回は、自分史制作と「親の家の片づけ」を進めるための準備の仕方をご紹介しました。 […]
2015年5月7日 / 最終更新日時 : 2015年5月7日 jibunshi 自分史の活用法 【第4回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第4回目です。 前回は、実家に溜まった物が、実は自分史制作に必要不可欠なものであることをご紹介し […]
2015年4月28日 / 最終更新日時 : 2015年4月28日 jibunshi 自分史の活用法 【第3回】親の家の片づけと自分史 自分史活用アドバイザーの福山たか秋(家族で考えるコト研究所主宰)です。 「親の家の片づけ」に自分史の活用をご紹介するブログの第3回目です。 前回は、実家でいずれ処分される「物」にもご両親の悲喜こもごもの選択や意思がある、 […]