2016年5月30日 / 最終更新日時 : 2016年5月30日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 練馬区生涯学習センター 自分史講座終了報告 練馬区生涯学習センターの寿大学から、自分史活用推進協議会に打診のあった自分史講座を担当し、無事終了したので、報告します。 講座名:はじめての自分史づくり 構成:2時間×7回 期間:2016年4/13~5/25の毎週水曜日 […]
2016年4月27日 / 最終更新日時 : 2016年4月27日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 寿大学「はじめての自分史づくり」講座を見学してみた 「いやぁ~、愉快な先生だ。あなたの上司? あんな上司がいるなら、いい職場だね~。いやぁ、愉快な授業だった!」 という感想を私がお伺いできたのは、練馬区で開催されている寿大学の「はじめての自分史づくり」講座第二回目の終了時 […]
2011年3月20日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-17- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。推敲:第3者チェックひととおり自己チェックがす […]
2011年3月13日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-16- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。推敲:誤字脱字誤字脱字のチェックは誰もが機械的 […]
2011年3月6日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-15- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。推敲:整合性前回バランスを崩す話をしたが、書い […]
2011年2月27日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-14- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。推敲:バランス推敲時に誤字脱字は最もチェックし […]
2011年2月20日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-13- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。編集担当者に校閲依頼原稿作成という作業は、書い […]
2011年2月13日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-12- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。イラストを入れる当初はモノクロの1色刷でいいと […]
2011年2月6日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-11- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。原稿を書くときに考えたこと1つの記事の長さも企 […]
2011年1月30日 / 最終更新日時 : 2014年5月26日 jibunshi 自分史のつくり方 わたし本の制作例-10- 株式会社文研ビズでは、『わたし本』という自分史を提唱している。私がサンプルとして作った『背中をトン-基本の手相編』を実践例としてこれからしばらくの間、書き綴っていこうと思う。原稿を書くときに考えたこと原稿執筆段階では、何 […]