2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 自分史の様々な表現方法 自分史というと、本のイメージが強いですが、文章に書くことだけではなく、年表、写真、イラスト、コミック、ビデオ、音声などいろいろな表現方法があります。また最近は新しい切り口として、ライフログやエンディングノートも話題になっ […]
2017年9月6日 / 最終更新日時 : 2017年9月11日 jibunshi 自分史のつくり方 好評でした!福島県郡山市で開催した「和綴じ自分史教室」のご報告 武田悦江(自分史活用アドバイザー) 福島県郡山市在住のアドバイザー、武田悦江です。自分史を福島県に普及させることで、東日本大震災の記憶を、お子さんやお孫さんなどといった自分の愛する人たちに伝えられることを目標に福島県内で […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年7月12日 jibunshi 自分史のつくり方 デジタル時代のフィルム写真の扱い方 おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 社内教材や商材に使う経営者の方の「ライフストーリー」をまとめさせて頂くことを提案するのに、サンプルとして自分のものを作成しております。 文章もまとまり、年表を作成し、そこに使う写真 […]
2016年12月26日 / 最終更新日時 : 2016年12月26日 jibunshi 自分史のつくり方 「自分史サロン」で自分史づくり 「幸せの自分史づくり」で幸せにと、らしくラボを主宰する河野初江アドバイザーは、「自分史サロン」で自分史づくりの応援をしています。開設して1年半が過ぎ、作品が次々に生まれています。自分史サロンで自分史を作る楽しさを紹介しま […]
2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年3月18日 jibunshi 自分史のつくり方 幸せの自分史づくり【エッセイ型の自分史を書く】 自分らしい「幸せの自分史づくり」をお手伝い! 自分史活用アドバイザーの河野初江です。 【エッセイ型の自分史を書く】 自分らしい自分史を作ろう、と横浜で「自分史サロン」を主宰しています。メンバーには、いろいろな方がいます。 […]
2015年10月16日 / 最終更新日時 : 2015年10月16日 jibunshi 自分史のつくり方 講座終了後、3カ月で自分史を完成させた受講生さん 自分史で福島県を元気に! 自分史を綴ることで、ふくしまの記録を残すことのお手伝い 自分史活用アドバイザーの武田悦江です。 【講座終了後、3カ月で自分史を完成させた受講生さん】 今日は今年初めに自分史講座を開催後、「自分史 […]
2015年10月13日 / 最終更新日時 : 2015年10月13日 jibunshi 自分史のつくり方 幸せの自分史づくり【思い出マッピング】 「幸せの自分史づくり」でひとりでも多くの人を幸せにと、らしくラボを主宰する河野初江アドバイザーが、自分史の魅力と作る楽しさを紹介します。 【思い出マッピング】 自分史づくりのきっかけに「思い出マッピング」セミナーはいかが […]
2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 図書館と自分史 自分史を書こうとする際に事実を確認したり、自分のルーツを深く調べたりする必要が出てくる場合があります。その場合、ネットや書籍を購入されるという方もいらっしゃいますが、図書館を利用するという方も少なくないかと思います。 地 […]
2015年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 思い出の場所を巡ろう 私が所属している東京都行政書士会町田支部では、昨年より法教育出前授業ということで、町田市の小学6年生に対し「きまり」や「法律」に関する授業を行っています。授業には講師のほかにサポートスタッフや見学者など約20名の行政書士 […]
2015年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 パソコンと自分史 パソコンスキル 自分史を作る(書く)といった場合、手書きにするかパソコン(ワープロソフト)で入力するかといった選択の問題があります。どちらにも利点がありご自分の状況に合わせて選べばいいと思いますが、ここでパソコンのスキル […]