自分史の活用法
自分史で親子のコミュニケーションを

娘とコミュニケーション うちにはもうすぐ5歳になる娘がいます。9月29日が誕生日なのですが、自分の娘が生まれた日のことは当然よく覚えています。誕生日をキーワードにこの日のことを話してあげると娘は食いつくように聞きながら、 […]

続きを読む
自分史のつくり方
図書館と自分史

自分史を書こうとする際に事実を確認したり、自分のルーツを深く調べたりする必要が出てくる場合があります。その場合、ネットや書籍を購入されるという方もいらっしゃいますが、図書館を利用するという方も少なくないかと思います。 地 […]

続きを読む
自分史のつくり方
思い出の場所を巡ろう

私が所属している東京都行政書士会町田支部では、昨年より法教育出前授業ということで、町田市の小学6年生に対し「きまり」や「法律」に関する授業を行っています。授業には講師のほかにサポートスタッフや見学者など約20名の行政書士 […]

続きを読む
自分史のつくり方
パソコンと自分史

パソコンスキル 自分史を作る(書く)といった場合、手書きにするかパソコン(ワープロソフト)で入力するかといった選択の問題があります。どちらにも利点がありご自分の状況に合わせて選べばいいと思いますが、ここでパソコンのスキル […]

続きを読む
自分史のつくり方
エッセイ式自分史の作り方

今私が自分史活用アドバイザーとして携わっている案件で、亡くなったお父様の残した断片的エッセイのような文章をまとめて、お父様の生きた証として1冊の本にして親族の方々に配りたいというお客様がいらっしゃいます。 これが『自分史 […]

続きを読む
その他
自分史活用アドバイザー認定講座 講師として

医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d'une vie)の運営もしており、その中で特に医療の事前指示書の […]

続きを読む
その他
自分史と著作権

自分史を本にして残す場合、著作権について考えることは重要です。現代はインターネットなど至るところで文章や写真など利用しようと思えば気軽にできてしまう環境です。悪意がなくても「知らない」ということで利用してしまうことがほと […]

続きを読む
自分史の活用法
コミュニケーションツールとしての自分史活用

自分史活用アドバイザーになるためには認定講座を受講する必要があります。この認定講座では8つの切り口から自分史を学んでいただききます。その中の1講座に『コミュニケーションツールとしての自分史活用』というテーマの講座がありま […]

続きを読む
その他
自分史で事業を興す!?

すでに高齢化社会を通り越して、高齢社会になった日本。定年制の廃止や定年年齢の延長などがあってもいつかはやってくる現役からの引退・・・(一方では若くして現役を引退するという早期リタイア、アーリーリタイアメントという考え方か […]

続きを読む
その他
自分史で作家デビュー!?

自分史に1行として輝かしい受賞歴を残したいな・・・ と思っていらっしゃる方も少なくないかと思いますが 自分史で文学賞を狙ってみるというのはどうでしょうか? ちなみに、予備知識として・・・ 著名な文学賞である、直木三十五賞 […]

続きを読む