2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史を作るのに最適な年齢は? 自分史活用アドバイザー 関 和幸 最近、「小学校2年生の孫が『自分史』を作るというので驚いた。どうやら学校で『自分史づくり』という授業があるようだ。本来、自分史は人生の総まとめを意識する年齢で書くべきものではないのか…… […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 自分史で大切なのは『タイトル』より『目次』 自分史活用アドバイザー 関 和幸 自分史作成サービスをしていると、ときどき自分史のタイトルに非常にこだわるお客様がいる。しかし、タイトルに時間や労力をかけるのは自分史の場合、あまり意味がない。 もちろん、一般の書店に置か […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 最近読んだ自分史関連本について 自分史活用アドバイザー 関 和幸 2023年2月10日発行の『読み継がれる自分史の書き方(森一夫・著 税務経理協会)』を読んでいる。まだ第1章を読み終えたばかりだが、個人的に面白さを感じたところをご紹介したい。 自分史活 […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史を作る本能的なニーズとは? 自分史活用アドバイザー 関 和幸 先日、自分史活用推進協議会の有志で集まる「自分史制作マーケティングの研究 〜USJのV字回復から学ぶ自分史への応用〜」という勉強会に参加した。 全国から十数名もの自分史活用アドバイザーが […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史を作ることは次世代のためになる 自分史活用アドバイザー 関 和幸 2022年をふり返ると、今年もたくさんの有名人が亡くなった。インターネットにまとめられたリストを見ると、かつての愛読書の著者をはじめ、意外な人が亡くなっており、本当に悲しい。 たとえば、 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 自分史を楽しむ方法と手順 一般社団法人自分史活用推進協議会代表理事 河野初江 自分史には書くだけではない楽しみ方があります。自分史は楽しみながらつくりましょう。 1,全身でつくろう 自分史をつくる楽しみは、頭から足の先まで全身をつかって行うとこ […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史マガジンというスタイルで 自分史活用アドバイザー 藤崎一雄 「自分史として自らが歩んできた道を、手軽に残す方法はないだろうか」、その答えとして、2016年、「自分史マガジン」を発表しました。 A4判フルカラー16ページで、エピソードの1話、2 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史全般 介護予防に自分史の活用 自分史活用アドバイザー 石廣克視 私の住む沼津市では6年前に、高齢者が高齢者の健康づくりや生きがいづくりを支援して、健康寿命を延ばして自立生活を続けることを目的にした「介護予防ボランティア」のシステムがスタートしました […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 自分史活用推進協議会事務局 自分史全般 新聞の取材を受けました 自分史活用アドバイザー 泉正人 この度、地元の地方新聞の「自分史特集」の記事作成のために取材を受けました。 札幌市内での実績がある自分史出版社3社の事業紹介に付随する形で、具体的な自分史の書きかたについてのアドバイスを […]
2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 自分史活用推進協議会事務局 自分史全般 自分の自分史は…… 自分史活用アドバイザー 泉正人 最近よく、他人には自分史の作成を勧めておきながら、自分ではなかなか作らない理由を考えるようになってきました。 自分のこれまでの人生を振り返ってみて、何か楽しいことはあったのかと思う時、ま […]