デジタル時代のフィルム写真の扱い方

おのやすなり(自分史活用アドバイザー)

社内教材や商材に使う経営者の方の「ライフストーリー」をまとめさせて頂くことを提案するのに、サンプルとして自分のものを作成しております。
文章もまとまり、年表を作成し、そこに使う写真を準備する段になって気づきましたが、手元に昔の写真が1枚もありません。
高校時代から家を出て、既に両親も他界しておりそのままだからです。
何十年も前の写真が果たして残っているだろうか? あったとしても、ネガなどの保管状況ができていなければ、使うことができないのではないだろうか?
いろいろな疑問が頭を巡りましたが、取り敢えず家を継いだ兄弟に探して送って貰えないかを頼んでみると、懐かしい写真が沢山送られてきました。

大阪万博EXPO’70ポラロイド写真をアップロードしてみる

その中の1枚にエキスポランドでの記念写真がありました、自分の記憶では小学校低学年の頃の記憶だと思っていましたが、よくよく考えるとまだ小学校に入学する前だったのですね、思ったよりも幼い自分の姿が映っていました。

今回は文章を仕上げてから写真を見直しましたので、文章を書く段階で思い出していた風景や人物の画像に、随分とイメージとのギャップを感じながら懐かしむことができました。

さて、せっかく手に入れた古い写真をパソコンに取り入れるのが問題ですが、今はネガなどなくても、手元の写真をそのままデジタル化できる様々なアプリがあります。
今回使用してみたのは「フォトスキャン」という無料アプリ、スマホで写真を撮り直し、簡単な操作で取り込めます。光沢の調整も自動で行い、簡単に使えるスグレもので、面白くてじゃんじゃんスキャンしてしまいます、取り込んだ写真はiPhoneの機能で編集や修正もできてとても便利。
写真画像のデータ化にはこういったアプリ以外にも「Omoidori」や「ToRiZo」など簡易スキャナーが販売されていて、それぞれ用途に合わせた使い方ができます。

「阪神淡路大震災」の写真が1枚もないのは今では異常なこと

余談になりますが、フィルム写真からデジタル写真に移行した際に戦略転換の違いで明暗を分けたのが「コダック」と「富士フイルム」。
全世界トップシェアを誇っていた世界の巨象と、日本の小象です。
デジタルの世界が光陰のごとく進化することが読みきれなかったフィルム業界の中で巨像は、例えデジタルの時代がきたとしても現像されない写真はありえないと感じていたようです。
何千、何万枚もの写真をスマホに保存して持ち歩き、メールでやり取りをする、そんな時代がくるとは想像もつかなかったのかもしれません。
因みに日本国内のフィルムの出荷本数は1997年にピークの4億8千万本を記録しています、この頃の日本の写真の主力カメラは「写るんです」だったのではないでしょうか?
これほどフィルム写真の需要が高かったにも関わらず、その2年前に起こった阪神淡路大震災で、関西在住で何度も現地に赴いてた私のアルバムには1枚も現場の写真が残っていないのは、スマホ社会の現代からすると驚きです!
フィルムメーカーの大きな収益元は現像にありました、それに使う多くの現像液こそ収入源の柱だったようです。
薬品メーカーとして変貌を遂げた子象と、梶を切りきれずに倒れた巨象の違いは、「写真」がなくなることを受け入れられたか否かで明暗を分けたと言えるでしょう

写真から感じる両親へのおもい

送ってもらった写真を年代ごとにまとめてみると、小学校の高学年から写真の数がうんと少なくなります。
家族の行動が変わったためと思われます、成長とともに家族ユニットでの行動が変化をしてきたからでしょう。
デジタルカメラが登場する以前、フィルムメーカーの主要顧客は20代後半から30代前半、それと60代以降だったそうです。
子供が生まれて成長するまで、リタイア後の趣味としての写真、マーケットはこの二つに絞られていました。
今の一般的な40代以降の方のアルバムの中身もきっと10代、20代の写真の数は少ないのではないかとおもいます。
フィルムの枚数を気にすることのなく大量に保有できるデジタルカメラ、高画質の写真がスマホという形で日常的に持ち歩ける手軽さ!
現在30代以下の世代とその上の世代で「自分史」を作るとすると素材の量が圧倒的に違うことなるでしょうね、編集の仕方も変わってきます。

しかしどう時代が変わろうとも、写真は被写体を追いかける撮り手がいなければ残りません。子供の頃に被写体として我が子を追いかける、レンズを通して感じることのできる温かな眼差しには特別なものを感じます。
写真を通してライフストーリーを思い返すなかで、勝手に育ったように思う自分がそうではないことを今更ながらに感じることができました。
古いアルバムの整理、時間を見つけて是非実行してみてください。

デジタル時代のフィルム写真の扱い方” に対して1件のコメントがあります。

  1. It's very interesting! If you need help, look here: ARA Agency

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です