インタビュー記事の感情の入れ方

おのやすなり(自分史活用アドバイザー)

人様のお話を聞かせていただく、インタビューをする、取材をもとに原稿を書き起こす際にいつも悩むことがあります。

聞いてきた言葉をそのまま文章にしても伝わらない場合は一体どうすればいいんだろうか?

これはインタビュースキルの問題もあると思います、言葉の意味やその人が感じた感情をその場で掘り下げることのできる技術です。

プロのインタビュアーは、インタビューをしながら文章の構成ができているのかもしれません、聞くことのプロはどういった事に心がけて人の話を聞いているのでしょうか?

横に立ち肩を並べて同じ風景を見ること

知人に『聞くことのプロ』という人がいます。

彼はもともと会社の経営者でしたが、多くのクライアントや部下の話を聞くことが事業の重要な業務を行う中で、聞くことのスペシャリストとしてそのスキルを特にビジネス界に向けて指導することに特化したビジネスを新たに立ち上げて活躍されています。

その一つ手法に、相手の横に立ち同じ風景を眺める事と教わった事があります。

話を聞くときは、相手の斜め前に座りますが、気持ちは相手の横に立って、相手と同じ風景を眺めながら話をするのだそうです。

相手が時代、時代、場面、場面で見ている風景を同じ目線で眺める事、そっと寄り添うように横に立ちその人の話をビジュアル化する事で同じ感情を共有してゆきます。

話を掘り下げるというのは、“今こんな風景が見えていますがそういう事ですか?”と確認をする事で理解が深まり共有していく作業なのです。

相手をリスペクトする気持ちが前提

私は時々“きっとこれはこういうことなんだろうな”等と思いながら文章にすることがあります。

個人史などを代筆で文章を書く際に、感情移入を行い自分の言葉で文章を書いてしまうことの良し悪しと許容範囲はどこまで許されるのかを悩むことがあるのです。

多くの会社の社史や経営者の自叙伝、自分史のプロヂュースを手掛けてこられた方のお話をお伺いできる機会があり、ある質問を聞いて頂きました。

“原稿を書く場合に感情移入のあまり文章を創作しても良いのでしょうか?”

あるライターの方に尋ねると

“それはよくあることです、まず絶対に大切なことは相手のことをリスペクトする気持ちがあること、それからそのときに相手がどう感じていたかの感情を聞き出す癖を身につけることですね。”

それでもやはり失敗をする事はあるそうだ

ある工芸品の作家さんにインタビューを行い、その方の作品や生き方に共鳴して渾身の文章を書き上げた、しかしその方に原稿を見せると急に機嫌が悪くななったそうです。

この方の作品の芸術性を評価し、芸術家としての生きざまを文章にしたのですが、本人は芸術家ではなくクラフトマンとして誇りを持っておられたそうなのです。

このお話を伺ってなるほどな!と感じました。

芸術作品と工芸品、この言葉の中にどれほどの違いがあるのかは捉え方によって大きく変わるでしょう。しかし、ご本人の作る作品は芸術品ではなく、工作物としての緻密な技術を伴った仕事であり、そこに誇りを持っておられ芸術という抽象的な評価のされ方を嫌われたのではないか?

その方のお話を伺いそんな風に感じました。

リスペクトをしていても、その仕方やポイントによって評価は変わる。

プロ中のプロと言われる方でも多くの失敗を重ねておられるのだから、極めてナイーブな仕事だと思います。

人が人の感情を表現する、そこには完璧なものは存在しないでしょう。

それでも人それぞれのドラマの一つ一つが面白い、それぞれのストーリーをその人の横に立って眺めて見ると、100%同じ体験はできないがとても興味深いのです。

自分史ラボ:my life my art

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です