2017年12月5日 / 最終更新日時 : 2017年12月5日 jibunshi 自分史全般 地図を書いて思い出そう おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 小さなお子様がおられる方は、彼らと近所を歩くと独特のテリトリー感を持っていることに気づかれることと思います。 大人が見過ごすような小さな裏路地や、通ったこともない道や、気付きもしな […]
2017年11月28日 / 最終更新日時 : 2017年11月28日 jibunshi 自分史全般 日記と自分史の違い:SNSによってニーズが高まる自分史の3つの理由 おのやすなり(自分史活用アドバイザー) フェイスブックが進化して、過去の文章を時系列毎にテーマ別毎に、自動的に編集する機能ができれば自分史を書く必要性なんてなくなるのではないでしょうか? 先日そんな質問を受けました:*・ […]
2017年11月21日 / 最終更新日時 : 2017年11月21日 jibunshi 自分史全般 キープ・オン・ゴーイング 日野原重明のことば おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 今年の7月に105歳でお亡くなりになられた日野原重明医師のインタビューを拝見しました。 日野原先生は「生活習慣病」という言葉をつくり、「人間ドッグ」や「ホスピス」など予防医療や終末 […]
2017年11月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月14日 jibunshi 自分史全般 人を魅了する話し方を学ぶ講談が熱い!! おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 先日ある方に誘われて講談を鑑賞してきました。 講談と言うと伝統芸能でなんだか小難しくて、古臭い。 オチのない落語? そんなイメージでした。つまりよく解かっていなかったのですが、実際 […]
2017年11月7日 / 最終更新日時 : 2017年11月7日 jibunshi 自分史全般 ビートたけしの生前贈与:家族を不幸にしない品のある相続とは おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 少し前のことですが、ビートたけしさんが自分の財産はすでに生前贈与しているという発言が大きな話題となりました。(たけし、財産は全部あげちゃった!) その理由として自分の死後家族間での […]
2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 jibunshi 自分史全般 遺言書を残そうとしない人の3つの間違った解釈 おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 先日京都で遺言作成、相続手続きを専門に取り扱いをされている行政書士さんのお話を聞く機会がありました。 遺言書作成のプロから見た作成に関わる悲喜こもごものお話は興味い深い具体例が満載 […]
2017年10月27日 / 最終更新日時 : 2017年10月27日 jibunshi 自分史全般 影響を受けた人 おのやすなり(自分史活用アドバイザー) かつて勤めていた企業では社員メンバーと個人面談で必ず聴くことがありました。 彼等の幼少期から成人するまでの事をあれこれ話して貰いながら、成長する段階で多かれ少なかれ人から影響を受け […]
2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 jibunshi 自分史全般 編集者の素質 おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 作家村上龍のミリオンセラー「13歳のハローワーク」は513種類の職業をエッセイとしてまとめたものです。 このミリオンセラーを村上龍氏とともに企画し世に出した編集者で、現在幻冬舎の最 […]
2017年10月20日 / 最終更新日時 : 2017年10月20日 jibunshi 自分史全般 相手がどんな大物でも緊張しないで話を聞く3つの心構え おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 先日プロインタビュアーの早川氏に直接お会い出来る機会を得たので参加してきました。 いろいろ学びはありましたが、今回は最も聞きたかったことを教えていただけたのでそれについて書きます。 […]
2017年10月17日 / 最終更新日時 : 2017年10月17日 jibunshi 自分史の活用法 自分史はいつ書くの? 今だと思う! おのやすなり(自分史活用アドバイザー) 自分史を書いてみましょうと言われて一体どんなイメージを持たれますか? 仕事柄、この言葉に対する多くの人の反応を見る機会があります。 年代によってその捉え方は違いますが、自分にはその […]