「自分史活用アドバイザー認定講座」通信教育版は、自分史をつくりたい方、出版したい方、活用したい方をサポートする「自分史活用アドバイザー®」を養成し認定する認定講座の通信教育版です。受講し、資格を取得することで、自分史活用アドバイザーとしてご活躍いただけます。

主に、キャリアコンサルタントなどキャリア関連や、フィナンシャルプランナー、行政書士や中小企業診断士など士業の方々、ライター・編集・印刷など編集出版印刷関係、新聞社や出版社などメディア関係、新規事業開発関係、結婚式や終活など冠婚葬祭関係、商店街や町おこしなど地域活性化関係、生涯学習や介護などシニアの生きがい支援関係の方々が取得し活躍しています。
自分史活用アドバイザー認定講座 通信教育版について

通信教育版は、①DVDに収録した講義動画を視聴しテキストを読み、②ワークシートを提出し、③講師とのオンラインワークで理解を深めることにより、アドバイザーとしての知識と考え方を身に着けていただくことで資格認定します。
■受講料 5万円(税込み)
■有効期間 6か月(教材発送日から7日後の月末~6か月後の月末)
- お支払い方法は、申し込みいただいた方にご案内します。
- 教材の受け取り後3か月をめどに「ワークシート提出」まで進み、余裕をもってオンラインワークを受講し、6か月目の月末までに認定に至る手続きを完了してください(※)。
※例えば5月27日発送の場合、7日後の6月3日となり
有効期間は6月末~12月末
9月末までに:ワークシートを提出
11月末までに:オンラインワーク受講~認定手続きへと進む
12月末日:資格取得有効期間終了
- 有効期間内に課題をクリアせず登録に至らなくても返金はいたしません。
- 諸事情により有効期間内に課題をクリア出来ないという場合は、有効期間内に事務局にお知らせください。諸事情を伺い対応を検討いたします。
■受講環境
オンラインワークはZoomにて行います。Zoomに参加できるPC環境がある方に限らせていただきます。
講義動画を収めたDVDを再生する機器をお持ちでない場合は事務局へご相談ください。
■教材

- 自分史活用アドバイザー認定講座テキスト 1冊
- 講義動画DVD 1 枚
- ワークシート
- 自分史活用アドバイザー小冊子 1冊(参考資料)
■受講の進め方
STEP1 DVDとテキストで自己学習
DVDを視聴し、テキストを読み、内容を理解してください。
※DVD再生機がない場合は事務局へご相談ください。
《自分史活用アドバイザー認定講座の各章の内容》
第1章 自分史の魅力と活用法、表現法
第2章 自分史のつくり方
第3章 自分史をかたちにする
第4章 パソコンを活用した自分史のつくり方
第5章 自己分析ツールとしての自分史
第6章 パーソナルブランディングと自分史
第7章 コミュニケーションツールとしての自分史
第8章 自分史活用アドバイザーとしての仕事の実際
STEP2 ワークシートの作成と提出
第2章、第3章、第5章、第6章のワークシート(計4枚)に記入し、事務局にPDFにて送信してください。
STEP3 オンラインワークの受講
事務局でワークシートを確認ののち、講師よりオンラインワークのご案内をします。
いくつかの候補日程から都合の良い日を選んでご参加ください。
《オンラインワークの内容》
講師との対話を通じて、テキストやワークシートについての理解を深めます。
所要時間 約2時間
定 員 2名
方 法 Zoom
■認定登録
STEP3まで修了し、協議会が合格とした方を自分史活用アドバイザーとして認定します。年会費(登録案内月の翌月から次年度更新月までの月数分の年会費)をお振り込みください。それをもって正式登録とします。登録まで進んだ方には「登録証」を送り、アドバイザーとしてご活躍いただくために必要な登録手続きをします。
講義動画DVDとテキストの著作権について
この講座の講義動画DVDとテキストは一般社団法人自分史活用推進協議会の著作物です。著作権者(一般社団法人自分史活用推進協議会)に無断で複製したり、貸与したり、上映、公開、転売することは法律で禁止されています。
自分史活用アドバイザーの特典
- 自分史活用アドバイザー登録時に「認定証」をお届けします。
- 協議会のロゴを使用し、自分史活用アドバイザー(登録商標)の名称を使用して活動することができます。
- 自分史活用アドバイザーとして、協議会のサイト内に写真&プロフィールを掲載し、活動することができます。
- 自分史関連の講座、セミナー用のプレゼン資料、ワークシート、営業活動用資料などのテンプレートを使用して活動することができます。
- 協議会のサイトで、自分が企画、主催する自分史関連のセミナー、講座などの告知ができます。
- アドバイザー向け勉強会、交流会、イベントに無料もしくは割引価格で参加できます。
- 協議会に依頼があった講師などの仕事を紹介します。