人生100年時代の「マイライフデザイン」プログラム(7-8月の4日間)

 

ワークショップで自分と他者との対話を通じて
人生を5つの視点から振返り
5つのアプローチで後半生を描く

人生100年時代を迎え、
自分らしい人生も多様になりつつあります。

40歳~60歳代は、 既にスキルや知識、経験があります。
家庭の事情、人生の優先順位、人生観や人間関係も様々です。

人として成熟し、生活スタイルが多様化した私たちが、
活躍し続ける後半生とはどのようなものでしょうか?
 
「マイライフデザイン」プログラムは
「40歳~60歳代で、60歳代以降も活躍し続けたい方」
を対象に、 人生100年時代の後半生を探求します。
「マイライフデザイン」プログラムはここが違います…

1)人生を5つの視点から振り返り、後半生に欠かせないポイントを見つける

2)5つの多面的なアプローチで本心から望む後半生をデザインする

3)他者との対話によって、自分を理解し人生のアイデアを拡げる

4)一度は体験してみたい・・・対人プロが使っている色々なスキルを試す

1)人生を5つの視点から振り返り、後半生に欠かせないポイントを見つける

 ■5つの視点に意識を集中することで、人生への気付きを得る
<5つの視点とは…>
  1. 時間軸で 過去にを遡る「自分史
  2. 「人」「もの」「金」「経験」「知識」「技能」「性質」「時間」など人生で培ってきた「リソース
  3. 自分でも認識しにくい自分の「価値観」や「信念
  4. 自分と他者の特徴からわかる自分の「人間関係」 (「エゴグラム」を活用)
  5. 「生活環境」「仕事」「娯楽」「成長」「健康」「お金」「家族」「対人関係」などの「ライフバランス
意識の階層を使って5つに分けます

■これまでの人生からの気付きを反映した後半生のビジョンを探る

<5つの視点から見えてくる後半生のビジョンとは…>
  1. 過去に築いた土台と一貫する未来のビジョン
  2. ゴールを達成するための既に持っているリソースと新たに開発するリソース
  3. 人生充実のカギとなる「価値観」を満たすビジョン
  4. 理想的な他者との「人間関係
  5. 日常生活で幸福感を感じられる理想の「ライフバランス
自分の人生を話し、他者の人生を聞く

2)5つの多面的なアプローチで本心から望む後半生をデザインする

■ 心の奥底にある感覚を使って後半生のビジョンを具体化する

  1. 「iWAM(アイワム)診断テスト」を使い、自分の「考え方」「行動」「言葉」「やる気の源泉」を理解したうえで後半生を描き、達成しやすい行動計画を立てます。
  2. その後半生を聞くと心に響くのか・・・?その後半生を想像すると欲しい感情が手に入るのか・・・?五感を使って理想の後半生を探求します。
  3. 自分はどんなビジュアルを見るとワクワクするか・・・?ビジュアルを使って、後半人生のビジョンを描きます。
ビジュアル化
iWAM診断

■ 自分の未来を確実にするために、心の底から納得できる未来を描く

  1. 意識と無意識の特徴を理解し、
    意識しなくても達成に向かい続けられる8つのポイントを使って後半人を描く。
  2. 後半生のライフデザインのストーリーを「スピーチ」として完成させ、
    他者に伝えることで、自分未来を生きた言葉にします。
  3. 後半生のライフデザインを6つの意識の階層
    「環境」「行動 」「能力」「価値観・信念」「自己認識」「関係性」の観点から再確認し、 「意識の統合」を行うことで、無理なく未来に向かえるようにする。
後半生の「ライフデザイン」を語る

3)他者との対話によって、自分を理解し人生のアイデアを拡げる

ブレインストーミング
本プログラムは、ワークショップ形式です。

●自分の人生を他者に語ることにより、自身の人生の捉え方を明確にする。
●他者の人生を聞くことにより、他者との違いから自分を理解する。
●他者のアイデアをもらう
などの方法で気づきを生み出します。
 
① 2人のゲスト講師のライフデザイン
② 講師が講義の中で語る自分の人生
③ 他の参加者の人生

をご自身の人生の理解とデザインに役立てていただきます。

4)一度は体験してみたい・・・対人プロが使っている色々なスキルを試す

  • 「エゴグラム」「iWAMアイワム」診断テストを使って自分を発見
  • 「マインドマップ」を使ってアイデアを発散
  • 「スピーチ」のスキルを使って人生を語る
  • 「ライフバランス」「リソース」など、人生を見つける効果のあるコーチングスキルを活用
  • 「価値観」「意識の統合」など、実践心理学を活用して無意識レベルを扱う
  をご自身の人生の理解とデザインに役立てていただきます。

    マインドマップ            エゴグラム

前回開催時参加者の声

2019年1月~3月、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科主催で実施した時の参加者の声です。
前回のプログラムの詳細は、こちらで紹介しています。
  • 一人ではなし得ない自分の振り返り・客観化が多様な人と共にでき、
    これからの生き方を考える貴重な機会を得られます。
  • 自分の大事な価値観を把握した上で
    今後のライフプランを立てる機会を持てます。
  • 参加者同士でのフィードバックをもらうことで、
    自分では気づかない視点を取り入れることができます。
  • なりたい自分の姿を明確にして、
    これからの人生をデザインするヒントが得られます。
  • 自分らしく生きていくために自分を再認識し、
    多様な人の経験を参考にデザインできます。

※ 本プログラムは前回プログラムを継承していますが、内容と講師は異なります。


【こんな方に参加をお待ちしています・・・】

・40歳~60歳代で、60歳代以降も活躍し続けたい方
・講師や他の参加者との対話に参加する意欲のある方
・新しいやり方に好奇心を持ち、違和感を感じたときにもそれを楽しめる方

参加者同士の対話

開催概要

【日程】(4日間)

<1日目> 2019年 7月13日(土)9:30~16:30
<2日目> 2019年 7月27日(土)9:30~16:30
<3日目> 2019年 8月 3日(土)9:30~16:30
<4日目> 2019年 8月24日(土)9:30~16:30
 
【開催場所】

渋谷区文化総合センター大和田 区民学習センター 学習室1&7
東京都渋谷区桜丘町23-21
※渋谷駅から徒歩5分 渋谷駅からビルまでのアクセスはこちら
 
【受講費】

60,000円(税込 64,800円)
※エゴグラム診断、iWAM診断テスト受験料、パーソナルレポート、テキスト・資料代を含みます。
※受講費は銀行振込みをお願いします。
振込先情報はお申込みいただいた方に自動返信メールでお知らせします。
 
【応募条件】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は DSC07764.jpg です・ご自身の人生に関して宿題が出ます。事前に宿題をやる余裕のある方。
・メールとfacebookを利用可能な方。(諸連絡、情報共有に使用)
 
【募集人数】

12名 (最少催行人数:4名)
 
【募集期間】

・第一次締切:2019年6月28日(金)
・第二次締切:2019年7月5日(金)
 ※一次の応募者属性をみて残枠を募集します。
 
<主催>

株式会社コラボプラン

お申込み

受講規約を確認のうえお申込みください


講師(50音順)

内海 賢(うちうみ まさる)

株式会社コーポレート・エデュケーション 代表取締役

講演や企業内研修 は年間200回以上。受講生は50,000人を超え、「言葉がシンプルで話しがわかりやすい」と受講生からの評価を得ている。 専門分野である、コーチング、部下育成、チームマネジメント、会議ファシリテーション、コミュニケーションなどに、「言語パターン」の概念やトレーニング法を採用している。
<資格> iWAMシニアマスター/LABプロファイル®認定コンサルタント&トレーナー/LABプロファイル®認定コーチ/米国NLP協会認定トレーナー・アソシエイト

大嶋 友秀(おおしま ともひで)

株式会社スピーキングエッセイ代表取締役
株式会社日本能率協会マネジメントセンターのパートナー講師

関西大学卒業後、窯業、建築業、広告業界などで営業を経験。現在は 、講師・ファシリテーターとして研修およびワークシップの企画&運営。トーストマスターズ・ディストリクト76(日本地区)でのスピーチコンテスト・全国チャンピオン10回。
<資格>トニーブザン認定マインドマップインストラクター、トーストマスター インターナショナル認定DTM。<著書>『すぐできる! 論理的な話し方』(日本能率協会マネジメントセンター)『マインドマップ会議術』(ダイヤモンド社、共著)ほか多数。

河村 庸子(かわむら ようこ)

株式会社コラボプラン 代表取締役

株式会社リクルートで大規模プロジェクト、グローバル案件、マネジメント、事業再生を経験し2012年に独立。 現在は、マネジメントの「しくみ」とリーダーの「人間力」向上を通じて組織の成果を出す支援。
<資格>英国国立レスター大学 MBA/米国NLP協会認定 トレーナーアソシエイト/米国NLP協会認定 コーチ/チームフロー認定 コーチ/日本交流分析協会認定 交流分析士 <著書>「生産性マネジャーの教科書」「今いる人で目標を超える リーダーの戦術ノート」(クロスメディア・パブリッシング)

坂口 真実子(さかぐち まみこ)

自分史活用アドバイザー
eMC®EAPメンタルヘルスカウンセラー

富士ゼロックス株式会社に34年勤務。広報、営業教育、ソフトウエアの販促、法人営業と幅広く経験したのち、早期退職制度を利用し、2018年7月より“well-beingな自由人”として第二の人生をスタート。地方自治体の就労支援事業に携わりながら、これまでの経験とメンタルヘルスの知識を生かして、働く人のパフォーマンスをあげる支援をテーマに活動。

福井 修己(ふくい おさむ)

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は FullSizeRender-700x755.jpg ですエフプレイラボ代表
ポジティブイノベーションセンター理事

武蔵野美術大学美術学部卒業後、玩具メーカー㈱タカラに入社。企画開発、チーム創造力、組織開発等に携わる。その後、大学や企業研修の講師をつとめ、現在は、企業顧問や組織開発コンサルタント、保育園の支援、アートワークショップ等を行う。
デザイナーとしてはシンボルマーク、キャラクターなどを手掛けている。イタリアボローニァ国際絵本原画展入選。イタリア、ブルーノ・ムナーリ記念展入選。

本間 浩一(ほんま こういち)

本プログラムのコーディネータ
株式会社コラボプラン 取締役

東京大学理学系研究科地球物理学専攻修了。株式会社リクルートに約20年勤務。情報システム、事業用ウェブシステムの企画・開発・運用。 独立後、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了、学位取得。 慶應義塾大学SDM研究所 研究員 。研究領域は、博物館情報学。
<著書>「ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング」(樹村房、2018.10)

プログラムのスケジュール

<1日目>  019年7月13日(土) 9:30~16:30

No 内容 講師
1-1 [はじめに]講義 プログラムの進め方 本間 浩一
1-2 [自分史視点/振返り]ワークショップ 人生を時間軸で再評価し一貫するビジョンを探る 河村 庸子
1-3 [事例]セミナー ゲスト講師のライフデザイン(1) 福井 修巳
1-4 [価値観視点/振返り]ワークショップ 人生充実のカギとなる「価値観と信念」を探る 河村 庸子
1-5 [これから]講義 宿題の説明 河村 庸子

<2日目> 2019年7月27日(土) 9:30~16:30

No 内容 講師
2-1 [ライフバランス視点/振返り]ワークショップ 日常生活の理想的な「ライフバランス」を探る 河村 庸子
2-2 [事例]セミナー ゲスト講師のライフデザイン(2) 坂口 真実子
2-3 [人間関係視点/振返り]ワークショップ 自分の特徴を理解し豊かな「人間関係」を探る 河村 庸子
2-4 [ゴール/描く]ワークショップ 確実に達成できる8つのポイントでゴールを描く 本間 浩一

<3日目> 2019年8月3日(土) 9:30~16:30

No 内容 講師
3-1 [リソース視点/振返り+描く]ワークショップ ゴール達成に必要な「リソース」を見つける 大嶋 友秀
3-2 [認識スタイル/描く]ワークショップ 成功のための思考・言動・やる気を引き出す 内海 賢
3-3 [スピーチ/描く]ワークショップ 後半人生の「ライフデザイン」を語る 大嶋 友秀

<4日目> 2019年8月24日(土) 9:30~16:30

No 内容 講師
4-1 [ビジョン/描く]ワークショップ 後半人生の「ライフデザイン」を描く 本間 浩一
4-2 [意識の統合/描く]ワークショップ ライフデザインに「意識の階層」を調和させる 河村 庸子
4-3 発表(受講者以外の見学可) 「マイライフデザイン」発表会 本間 浩一
4-4 [まとめ] チェックアウト 本間 浩一

お申込み

受講規約を確認のうえお申込みください