2015年7月28日 / 最終更新日時 : 2015年7月28日 jibunshi 自分史全般 戦後70年を迎えた今、忘れてはならないこと 自分史で福島県を元気に! 自分史を綴ることで、ふくしまの記録を残すことのお手伝い 自分史活用アドバイザーの武田悦江です。 【戦後70年を迎えた今、忘れてはならないこと】 みなさん、こんにちは! 暑い日が続きますね。「70 […]
2015年7月23日 / 最終更新日時 : 2015年7月23日 jibunshi 自分史全般 嫁ぐ娘へのプレゼント 医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d’une vie)の運営もしており、その中で特に医療の […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 自分史で親子のコミュニケーションを 娘とコミュニケーション うちにはもうすぐ5歳になる娘がいます。9月29日が誕生日なのですが、自分の娘が生まれた日のことは当然よく覚えています。誕生日をキーワードにこの日のことを話してあげると娘は食いつくように聞きながら、 […]
2015年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 jibunshi 自分史の活用法 地域史と自分史 戦争体験と同様、後世に残すために必要な自分史として、地域史というものがあります。同じ地域に何代にも渡り暮らしてきた方々が自分史の中に地域史を取り入れることで、自分が生まれ育ってきた町がどのような歴史を刻んできたのかという […]
2015年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 jibunshi 自分史の活用法 戦争体験と自分史 自分史の役割のなかで史実の伝承という観点は重要です。特に『戦争』という現代から見ると、特殊な経験に関する伝承はもう二度と悲劇を繰り返さないためにも必要であり、自分史にはそれを実現するという大きな役割があると思います。 私 […]
2015年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史のつくり方 図書館と自分史 自分史を書こうとする際に事実を確認したり、自分のルーツを深く調べたりする必要が出てくる場合があります。その場合、ネットや書籍を購入されるという方もいらっしゃいますが、図書館を利用するという方も少なくないかと思います。 地 […]
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど お互いのエッセイを読み合わせながらの締めくくり 自分史で福島県を元気に! 自分史を綴ることで、ふくしまの記録を残すことのお手伝い 自分史活用アドバイザーの武田悦江です。 【お互いのエッセイを読み合わせながらの締めくくり】 みなさん、こんにちは! すっきりしないお天気が […]
2015年7月3日 / 最終更新日時 : 2015年7月3日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 自分史活用アドバイザー認定講座 次々あります 栃木→長野→横浜へ 医療系ライターで薬剤師でもある畑川郁江アドバイザーのブログ記事です。畑川アドバイザーはネット上で完結できるエンディングノート(生涯の鍵 La Clef d’une vie)の運営もしており、その中で特に医療の […]
2015年7月2日 / 最終更新日時 : 2015年7月2日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 幸せの自分史づくり【自分史サロン】 「幸せの自分史づくり」でひとりでも多くの人を幸せにと、らしくラボを主宰する河野初江アドバイザーが、自分史の魅力と作る楽しさを紹介します。 【自分史サロン】 横浜で「自分史サロン」を始めました。月1回、おいでになった皆さん […]