2014年10月31日 / 最終更新日時 : 2014年12月23日 jibunshi 自分史全般 若手自分史活用アドバイザー奮闘記【村井アドバイザーの自分史セミナーの活動報告】 自分史というと年配の方が取り組み、さらにそのサポートをするアドバイザーもそれなりの年齢を重ねた者が、と思われる方も多いかと思いますが、私たち自分史活用推進協議会には若く、フットワークの軽いアドバイザーがたくさんいます。今 […]
2014年10月28日 / 最終更新日時 : 2014年12月23日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 8月の横浜支部活動レポート<過去と現在、現在と未来を行き来する楽しさを存分に> 自分史活用アドバイザーは全国で様々な活動を行っています。 今回は河野初江アドバイザーの活動レポートをお送り致します。 横浜支部の支部長でもある河野アドバイザーは、だれでも楽しく参加できる支部主催のイベントを毎月開催してい […]
2014年10月22日 / 最終更新日時 : 2014年10月22日 jibunshi 講座、セミナー、イベントなど 『秋の賃貸経営&相続対策フェスタ』レポート こんにちは。こちらのブログの運営を担当させて頂くことになりました、自分史活用推進協議会事務局の馬場敦と申します。 自分史活用アドバイザーも100名を超え、全国で様々な活動を展開しています。 このブログではそんなアドバイザ […]
2014年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史全般 自分史と著作権 自分史を本にして残す場合、著作権について考えることは重要です。現代はインターネットなど至るところで文章や写真など利用しようと思えば気軽にできてしまう環境です。悪意がなくても「知らない」ということで利用してしまうことがほと […]
2014年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 jibunshi 自分史のつくり方 ライターを使った「自分史」を作るには 自分史を書籍などにする場合、大きく分けて、自分で書くか、それ以外の人に書いてもらうかの2パターンに分かれるかと思います。 自分で書く場合のメリットとしては 1. 費用が掛からない。 2. 自分の書きたいことだけを書ける。 […]
2014年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 自分史活用推進協議会事務局 自分史の活用法 コミュニケーションツールとしての自分史活用 自分史活用アドバイザーになるためには認定講座を受講する必要があります。この認定講座では8つの切り口から自分史を学んでいただききます。その中の1講座に『コミュニケーションツールとしての自分史活用』というテーマの講座がありま […]